トイレのタンクに水がたまるのが異常に遅い、あるいはチョロチョロとしか水が出ず、いつまで経っても満水にならない。このじれったい状況は、タンク内部の部品の故障とは少し異なる、水の「供給力」そのものに問題があるサインかもしれません。ボールタップや浮き球といった部品は正常に給水の命令を出しているのに、それに応えるだけの水が届いていないのです。この場合、原因を探るべき場所はタンクの中から、家全体の水道システムへと視野を広げる必要があります。まず試してみてほしいのが、洗面所やキッチンなど、トイレ以外の蛇口をひねってみることです。もし他の場所でも同じように水の勢いが弱いのであれば、問題はトイレ単体ではなく、家全体への給水圧が低下している可能性が非常に高いと言えます。この原因として考えられるのが、屋外の水道メーター付近にある家全体の元栓が、何らかの理由で全開になっていないケースです。以前に別の水道工事を行った際に、作業員が元栓を完全に開け忘れている、といった見落としは意外に少なくありません。また、家全体の水圧に問題がないにもかかわらず、トイレだけ水の出が悪い場合は、トイレの止水栓からボールタップへと繋がる給水管の途中で、何かが水の流れを妨げていることが考えられます。特に、他の場所で水道工事を行った直後にこの症状が出始めた場合は要注意です。古い配管の内部に付着していた錆やゴミが、工事の衝撃で剥がれ落ち、水の流れに乗って移動し、トイレの給水管という最も細い流路で詰まってしまうことがあるのです。この場合、ボールタップの根元にあるストレーナー(網状のフィルター)を清掃することで劇的に改善することがありますが、配管内部での詰まりとなると専門的な対処が必要になります。このように、タンクに水がたまらないという現象は、見えない配管のどこかで起きている静かな悲鳴なのかもしれません。