いつものようにトイレの水を流した後、便器の奥から不気味なゴボゴボという音が聞こえ、溜まっているはずの水位がいつもよりずっと低くなっている。こんな現象に遭遇したら、誰もが不安に感じるでしょう。この症状は、トイレの排水系統に何らかの異常が発生しているサインです。最も一般的に考えられる原因は、排水管の「詰まり」あるいは「詰まりかけ」の状態です。トイレットペーパーを一度に大量に流してしまったり、水に溶けないティッシュペーパーやお掃除シート、固形物などを誤って流してしまったりすると、排水管の途中や曲がり角で引っかかり、水の流れを妨げます。水がスムーズに流れなくなることで、管内に残った空気が押し出されてゴボゴボという音を発生させ、さらに管内の空気圧の変化によって便器内の水(封水)が排水管側に引っ張られてしまい、水位が低下するのです。これはサイホン現象と呼ばれるものの一種です。また、詰まりが原因ではない場合、「通気不良」も考えられます。建物の排水システムには、スムーズな排水を促すために外気を取り入れる「通気管」というものが備わっています。この通気管の出口が落ち葉やゴミ、鳥の巣などで塞がれてしまうと、排水時に必要な空気を供給できなくなり、排水管内が負圧になります。その結果、ゴボゴボという音を立てて便器内の封水を引っ張り込んでしまうのです。さらに、大雨や台風の後などには、公共下水道の水位が一時的に上昇し、その影響で宅地内の排水管の空気が逆流して同様の現象が起こることもあります。いずれにせよ、この症状は排水機能が正常でないことを示しており、放置すると完全な詰まりや汚水の逆流といった、より深刻なトラブルに発展する可能性があるため、早期の原因究明と対処が求められます。