トイレのタンクから、いつまでも「チョロチョロ」「サー」という微かな水音が聞こえ続ける。蓋を開けてみると、水は確かに供給されているのに、一向に満水になる気配がない。この、水は出ているのにたまらないという不可解な現象は、トイレの水トラブルの中でも特に原因が分かりにくいケースです。これは、タンクに供給される水の量と、どこかから漏れ出している水の量が釣り合ってしまっている状態であり、その漏れの発生源を突き止めることが解決の鍵となります。 最も一般的で、かつ自分で簡単に確認できる原因が、タンクの底にある排水口の栓「フロートバルブ」と、それを引き上げる「チェーン」の不具合です。レバーを引くと、このチェーンがフロートバルブを持ち上げて水を流しますが、レバーを戻すとバルブは自重で排水口に蓋をし、給水が始まります。しかし、このチェーンが長すぎたり、タンク内の他の部品に絡まったりしていると、フロートバルブが完全に閉まりきらず、排水口との間にわずかな隙間ができてしまうのです。この隙間から、せっかく供給された水が便器へと常に漏れ続けてしまい、結果としてタンクの水位が上がらないという状況に陥ります。 もう一つ、より深刻な原因として考えられるのが、タンク内の安全装置である「オーバーフロー管」の破損です。オーバーフロー管は、何らかの異常で給水が止まらなくなった際に、水がタンクから溢れて床が水浸しになるのを防ぐための筒状の部品です。しかし、このプラスチック製の管が経年劣化で根元にひび割れなどを起こすと、タンクに溜まる水が、満水位に達する前にその破損箇所から管の内部へと漏れ出し、便器へ流れ続けてしまいます。この場合、水位は破損した箇所の高さ以上には決して上がらず、常に水が漏れ続けることになります。チェーンの調整で改善しない場合は、このオーバーフロー管の異常が疑われますが、部品の交換は専門的な作業となるため、速やかに水道業者に相談することをお勧めします。