トイレのタンクに水がたまらない時、私たちの意識は自然とタンクの内部、つまり浮き球やボールタップといった部品に向かいます。しかし、それらの部品をいくら点検しても異常が見当たらない場合、その原因は全く別の、しかし非常に身近な場所に隠されているかもしれません。それが、今や多くの家庭で当たり前となった「ウォシュレット(温水洗浄便座)」の存在です。 通常、トイレの給水管は壁や床から伸びる止水栓に接続されています。しかし、ウォシュレットが設置されているトイレでは、この止水栓からタンクへ直接水が供給されているわけではありません。その間に、ウォシュレット本体へも水を送るための「分岐金具」という部品が取り付けられています。この小さな金属パーツこそが、見落とされがちなトラブルの発生源となるのです。 この分岐金具には、水道水に含まれる細かなゴミや錆を取り除くための「ストレーナー」と呼ばれる網状のフィルターが内蔵されていることが多くあります。長年使用していると、このフィルターにゴミが徐々に蓄積し、水の通り道を塞いでしまいます。その結果、ウォシュレットを使う際には問題なく水が出るのに、タンク側へと供給される水の量が極端に少なくなり、「水がたまるのが異常に遅い」あるいは「全くたまらない」という症状を引き起こすのです。 また、分岐金具のモデルによっては、ウォシュレット側とタンク側の水の流れを個別に調整したり止めたりするための、小さなマイナスドライバーで回すタイプの止水栓が備わっているものもあります。何かの拍子に、あるいは掃除の際に無意識にこの栓に触れてしまい、タンク側への給水を止めてしまっているというのも、意外に多い原因の一つです。 もしタンク内の部品に異常が見当たらない場合は、一度、トイレ全体の給水ルートに目を向けてみてください。止水栓とタンクホースの間にある分岐金具の周辺を詳しく観察し、フィルターの詰まりや小さな止水栓の開閉状態を確認することで、あっけなく問題が解決するかもしれません。ただし、水回りの分解作業に少しでも不安を感じる場合は、無理をせず専門の水道業者に相談するのが最も安全で確実な方法です。