トイレのタンクに水がたまらないというトラブルは、ある日突然訪れるように感じますが、実はその前に些細な前兆が現れていることがあります。その一つが、洗浄レバーを操作した時の「手応えの変化」です。いつもよりレバーが軽くなった、あるいは逆に何か引っかかるように重くなったと感じたら、それはタンク内部で部品の位置がずれたり、劣化が進んだりしているサインかもしれません。 例えば、レバーが以前より軽くなったと感じる場合、タンクの底で排水口を塞いでいるゴム製の栓「フロートバルブ」と、レバーを繋ぐチェーンが緩んでいるか、外れかかっている可能性があります。この状態では、レバーを引いてもフロートバルブが十分に持ち上がらず、水の流れが悪くなる「流れが弱い」という症状を引き起こします。そして、このチェーンが完全に外れてしまえば、レバーは空回りするだけで排水ができなくなり、結果的に「使えないから水もたまらない」という状況に陥ります。 逆に、レバーが重く感じたり、戻りが悪くなったりした場合は、より注意が必要です。これは、レバーの軸部分や、チェーン、フロートバルブの可動部などに水垢や錆が付着し、動きが鈍くなっていることが原因と考えられます。この状態で無理に力を入れて操作を続けると、プラスチック製のレバーやアームが破損してしまう恐れがあります。また、動きが渋いためにフロートバルブが元の位置にスムーズに戻れず、排水口との間に隙間ができてしまうこともあります。この隙間から便器へ水がチョロチョロと漏れ続ければ、タンクに水がたまる速度よりも出ていく速度が上回り、いつまで経っても満水にならないという事態を招きます。 普段何気なく操作しているレバーの感触は、タンク内部の健康状態を知らせてくれるバロメーターのようなものです。もし「いつもと違う」と感じたら、それはトラブルが本格化する前の警告かもしれません。一度タンクの蓋を開けて、チェーンのたるみや部品の動きを点検してみることで、大きな問題に発展するのを未然に防ぐことができるのです。
レバー操作の違和感は水がたまらない前兆かも